produced by 有限会社ヒラノタイル

produced by 有限会社ヒラノタイル

メニューを開く

NEWS BLOG

ブログ

2025-01-27

ガビオンブーム継続中です!

こんにちは!
浜松市・磐田市・湖西市・袋井市など静岡県西部地区の外構エクステリア、タイル専門店
にちにち+そう(有限会社ヒラノタイル)です。

もうすぐ節分ですね!
通常だと2月3日が節分ですが、今年の節分は2月2日だということをご存じでしょうか?
どうやら立春が関係しているんだとか。
今年は2月3日が立春で、節分はその前日と決まっているため
今年の節分は2月2日になるんだそう💡
2月3日の日付で決まっていると思っていたので驚きました😲

いつもより一日早いので、みなさまお間違いなく✨

今回は、石が主役の外構アイテム!ガビオンをご紹介します!
近年かなりメジャーになり、外構業界では人気沸騰中のこのアイテム。
ガビオンと聞いてピンと来る方も来ない方も、ぜひ覗いていってくださいね😉

そもそもガビオンってなぁに?

ガビオンとは、金網に石を詰め込んだ「箱」や「フェンス」のような構造物のこと。
元々は土木工事や防護壁などに使用されていました。
最近ではその見た目の美しさや強度、そして自然との調和が魅力となり、
住宅の外構・エクステリアとして一躍人気に!

ちなみにガビオンの名前は、イタリア語の「gabbione(ガッビオーネ)」に由来し、
「大きなかご」を意味します。
ネットを編み込んだ形が、まるでかごのように見えることからこう呼ばれているそうです💡
日本では蛇篭(じゃかご)と呼ばれることもありますよ。

ガビオンの魅力はざっくりこんな感じ

美しさと自然との調和

ガビオンの最大の魅力のひとつは、その「自然な美しさ」
石を詰め込んだガビオンは、どんな環境にも馴染みやすく、周囲の景観と調和します。
例えば、お庭のグリーンやお花と一緒に配置すれば、
まるで自然の一部として溶け込むような印象を与えてくれます。

また、ガビオンに使う石の種類や色を変えることで、印象ががらっと変わるのも
石が主役のガビオンならでは!
お好みに合わせたデザインにすることができます◎
色味や質感を選ぶことで、モダンにもナチュラルにもアレンジできますよ。


強度と耐久性


ガビオンは、単なる装飾だけではなく、高い強度を持っています!
石を詰めることで安定性が増し、風や地震などの外的な圧力にも耐えることができます。
そのためフェンスや壁として使う場合にも、非常に丈夫で長持ちします💪
(※ただし大きさや高さに合った下地や補強は必要です。)

とくに、コンクリートやブロック塀に比べて、
風合いのある自然素材でありながら強度をしっかりと確保できるのが大きなメリット✨
強度があり、かつ見栄えもするので、門柱にしたりベンチにしたりと使い方はアイデア次第です!


メンテナンスが楽


ガビオンはメンテナンスが楽な点もおすすめ✨
金属のネットは錆びにくい素材を使用しており、石はそのままの状態で長期間使用できます。
雨や風にさらされても変形することなく、変色も少なく長寿命!

万が一、石が動いてしまった場合でも、カゴを開けて調整できるのもいいですね。


環境に優しい


ガビオンに使用する石は、再利用が可能で、自然素材を使っているため
エコロジカルな選択肢でもあります💡
環境への影響を最小限に抑えながら、持続可能なデザインを実現します。

ガビオンの作り方をチラ見せ

そんなガビオンはどうやって作られるのかというと…

カゴを組み立てたあと、

職人さんが石をひとつひとつ、手で積み上げていきます!!

こちらの現場のガビオンはなるべく隙間がないように積んでいっています。
石は天然素材になるため、その大きさや形は千差万別。
カゴの表面に見栄えのいい面を置きつつ、なるべく隙間がないように組み合わせていく…
根気と手間のかかる作業になります。
職人さん曰く、
「うまくいくときはさっと積めるけど、ドツボにハマると全然積めなくなる」そう😂

ほかにもあえて隙間を作ったり、
カゴいっぱいに詰めずに❝抜け感❞を作るガビオンもありますよ😉


石の色、形、質感、デザインなど遊び心が詰まったガビオンは、
お庭にあると目を引く、❝隣のおうちにはなかなかない❞アクセントになります!

新築外構・リフォーム外構をご検討中の方、
あなたのおうちにも「おしゃれな一癖」はいかがですか?
お庭にガビオンを入れた提案をしてほしい!予算的にはどうなの?など
ガビオンのこと、お庭のご相談はお気軽ににちにち+そうまで🌿

>一覧へ戻る

カテゴリ一覧

お知らせブログ

CONTACT

お電話でのお問い合わせ

053-586-0948

受付時間 9:00-18:00 日曜除く

外出している場合がございます。
その際は下記携帯番号までご連絡ください。

080-6956-2200

(担当稲葉)